幽光 別館(旧:ゲームの窓は半開き)

スマホゲームなどの紹介(アフィリエイトあり)の予定でしたが、昔の作品に関する話が多くなっています。

関連本、映像作品等

昔の将棋の観戦記に、ちらっとSF&ファンタジーネタが……(^^;

『第四十一期将棋名人戦』の観戦記に関する文章です。

『「ウルトラマン」レア画像選集』のインプレや簡単な紹介

初代「ウルトラマン」のモノクロ宣材写真や資料写真等を掲載した一冊(一部、カラーあり)。モノクロの写真がいい感じです。

どうやら『スパルタンX』だったらしい……

昔、ちょっとだけ見たフランス映画の劇中に出てきたアーケードゲームは……

映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』に微妙に乗れなかったわけ

以前、こちらのブログで映画化の予定ありとご紹介した『ダンジョンズ&ドラゴンズ』ですが、『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』として無事、完成し、昨年、公開されました。 私もDVDレンタルで鑑賞したのですが、個人的にはもうひとつ、…

『モスピーダ』の主題歌はフルサイズの方が……

あくまで個人的な好みです(^^;

5月と6月の姉妹ブログ更新情報

ジャンルいろいろ、内容はそれなりのものも薄いものも……

『ゴジラ』1作目制作の経緯と初代ゴジラのキャラクターの方向性(書籍『日本映画黄金期の影武者たち』)

たまたま見かけた書籍の中に『ゴジラ』に関する部分があり、興味深く読むことができました。

「ウルトラセブン 宇宙超兵器写真集」の「初公開」写真について

出版元の復刊ドットコムの読後レビューからの情報です。

自分でゲームを作りたい初心者のための入門書「Unityの教科書」

2Dゲームも3Dゲームも開発できる Unityでのゲームの作り方に関する初心者向けの入門書です。

英雄コナンの全集が愛蔵版として登場

以前、当ブログでも取り上げた往年のヒロイック・ファンタジー小説が愛蔵版の全集として刊行予定です。

復刊ドットコムで古書を手軽にチェックする

昔のおもしろそうな本を見つける助けになるかも知れない復刊ドットコム。

復刻と付加価値の挟間~復刊ドットコムの刊行物に思う~

忠実な復刻を目指すか、付加価値を付けることを選ぶかは難しい問題。

「トレジャーBOX」の中身は本当に様々(復刊ドットコム)

復刊ドットコムの「トレジャーBOX」シリーズの概要の紹介記事です。

ウルトラセブンのアンヌ隊員に特化した、ひし美ゆり子の写真集「ひし美ゆり子写真集 All of Anne:2021」(復刊ドットコム)

以前出版され完売した写真集の新表紙&巻末増補版です(その後、重版が決定し、記事作成時点で販売中)。

いくらなんでも……と感じた復刊本も

個人的にあまり感心しなかった復刊本に関する記事です。

なんとも言えない作品でした……映画「モンスターハンター」

個人的には低評価でした……。

映画「モータルコンバット」(2021年版)感想

ゲームが原作のアクション映画「モータルコンバット」の感想です。

「あしたのジョー」のクライマックスが「漫画原稿再生叢書」として出版されています(復刊ドットコム)

現存する原稿を原寸サイズで仕上げた「あしたのジョー Vol.2:灰になるまで <漫画原稿再生叢書>」の紹介です。

無印の「孔雀王」が「漫画原稿再生叢書」として出版されていました(復刊ドットコム)

「漫画原稿再生叢書」の「孔雀王」の紹介です(収録エピソードなど)。

映画「復活の日」のイメージボードなどを収録した生賴範義の画集が復刊ドットコムから出版されています

生賴範義の画集の紹介です(映画「復活の日」「日本沈没」「首都消失」関連)(※2021年のドラマ版「日本沈没」とは無関係です)。

武部本一郎の画集が復刊ドットコムから発行されています

かつてさまざまなSF・ファンタジー作品の表紙・挿絵などを担当した画家、武部本一郎の画集に関する記事です。

ムアコックのエルリック・サーガのフルカラーコミック(日本語版)が登場しています

エルリック・サーガの海外フルカラーコミックの日本語版や、エルリック・サーガ自体について、ちょっとだけ。

ボードゲームに採用されている仕組みなどについて分類・整理・紹介してある一冊(「ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け」)

ボードゲームやゲーム自体の仕組みについて知識を得たり、理解を深めたい方におすすめの一冊(※読み物的なおもしろさは期待しないでください)。

最初の「ドラクエ」制作にまつわる実話ベースの漫画「ドラゴンクエストへの道」

ファミコンで発売された「ドラゴンクエスト」1作目の制作過程等に関する実話ベースの漫画の紹介記事。

ハリウッド映画版「モータルコンバット」が全米公開

「モーコン」実写映画版、全米オープニング興行収入成績、他。

「英雄コナン」シリーズの短編を読んで感じた3つのこと

「英雄コナン」シリーズの短編「幻影の都」を読んで感じた3つのことについて。

ファミコンのボタンが角型(四角形)から円形に変わった経緯の説明に触れての若干のもやもや(書籍「ファミコンとその時代 テレビゲームの誕生」)

ファミコンのコントローラのボタン形状の変更の経緯に関する説明に関連して、若干のもやもやを感じた点についての文章。

ファミコン前後の家庭用ゲーム機の特集本「クラシックゲーム大博覧会 1972-1985」

内容紹介と、一読しての感想。

実写版「モンハン」のためにゲーム版を研究した山崎紘菜

研究のため、山崎紘菜がプレイしたのは、どの「モンハン」?

カードゲームの「UNO」が実写映画化決定という謎のニュース

実写映画化が発表された「UNO」ですが、ジャンルや設定が謎過ぎる……?