2021-01-01から1年間の記事一覧
複数の書名を組み合わせて新たな書名を作り出す投稿企画の紹介記事です(2022/1/13(木)18:00締切)。
復刊本の簡単な紹介記事です。
以前、当ブログでも取り上げた往年のヒロイック・ファンタジー小説が愛蔵版の全集として刊行予定です。
昔のおもしろそうな本を見つける助けになるかも知れない復刊ドットコム。
音楽系サイトに掲載された堀井雄二さんのインタビュー記事情報です。
忠実な復刻を目指すか、付加価値を付けることを選ぶかは難しい問題。
復刊ドットコムの「トレジャーBOX」シリーズの概要の紹介記事です。
以前出版され完売した写真集の新表紙&巻末増補版です(その後、重版が決定し、記事作成時点で販売中)。
※蝶の育成ゲームへのリンクもあります。
個人的にあまり感心しなかった復刊本に関する記事です。
完全無料・広告なし、ダウンロード時以外ネット接続不要(=オフラインでプレイ可能)なWindows用「四川省」の紹介記事です。
個人的には低評価でした……。
初心者向けのシンプルなRPG。毎回、変化するダンジョンで冒険します。やり込み要素は少ないです。
ゲームが原作のアクション映画「モータルコンバット」の感想です。
ファンタジー系の世界で仲間と共に魔王を倒すことを目指す無料のシミュレーションRPGの紹介です。
現存する原稿を原寸サイズで仕上げた「あしたのジョー Vol.2:灰になるまで <漫画原稿再生叢書>」の紹介です。
哀悼の意と、個人的に印象に残っていた作品。
「漫画原稿再生叢書」の「孔雀王」の紹介です(収録エピソードなど)。
生賴範義の画集の紹介です(映画「復活の日」「日本沈没」「首都消失」関連)(※2021年のドラマ版「日本沈没」とは無関係です)。
かつてさまざまなSF・ファンタジー作品の表紙・挿絵などを担当した画家、武部本一郎の画集に関する記事です。
「メトロイド ドレッド」の超ざっくりとした紹介です。
「ソニック」のBGM作曲当時の話や海外人気などについての昔のインタビューへのリンク。
Windowsでコンピューターと対戦できる完全無料の将棋ソフトの紹介です。
エルリック・サーガの海外フルカラーコミックの日本語版や、エルリック・サーガ自体について、ちょっとだけ。
詰将棋に特殊ルールを採用したフェアリー詰将棋について紹介しています。
ボードゲームやゲーム自体の仕組みについて知識を得たり、理解を深めたい方におすすめの一冊(※読み物的なおもしろさは期待しないでください)。
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のメインプログラマー、中裕司の昔のインタビューに見る、「ソニック」がスピード感のあるゲームになった理由。
指先のテクニックは必要なし! シンプルなルールの名作パズルゲーム「倉庫番」についての記事です。
ドライバーに関することとシステムに関することの計2点。
サイバーフォーミュラ30周年の特別企画や人気投票結果ページへのリンクです。